エスメラルダ・ブリーサ

常在鍼灸

~日常生活の延長に鍼灸を~

〒328-0015
栃木県栃木市万町16-8
蔵の街ハイツ 1階
050-3697-1689
89esmeralda.brisa@gmail.com

エビデンスについて



みなさんが当たり前のように使うエビデンスと言う言葉。
基本的には、「証拠」「根拠」を意味します。

近頃では一般の会話でも『エビデンスは⁉』と云う言葉が出るほど、日常に浸透しています。

医療におけるエビデンスの言葉の意味とは
特定の治療法などがどれほど効果的であるかを示すデータや研究結果』のことを指します。

何かとエビデンスを求められることが多くなった御時世ですが…
いつ頃から言われるようになったのでしょうか。みなさんは御存知ですか⁉



「EBM(Evidence-Based Medicine)」=「根拠に基づく医療」という用語や概念は
1990年カナダの研究者のデイビッド・サケットが提唱しゴードン・ガイアットが論文にして以来、世界中に広まりました。
日本で注目され始めたのは2000年頃からと言われています。

大昔から当然の如く存在しているような言葉ですが…
言われ始めたのは、極々最近の出来事なのです…(^^;


『東洋医学や鍼治療は科学的根拠がないから信じられない!!』と鍼灸は否定されることがあります。
ところがどっこい。
みなさんが絶対的な信頼を寄せている病院で行われている医療も、本当は解らないことだらけなのです。

医療の世界は謎だらけです。
なぜ病気になるのか、なぜ病気が治るのか、なぜ薬が効くのか。そのほとんどが謎のままです。

『解った前提』で医療は進められているのです。これが大事です。


例えば、昔の人は科学的根拠を持って『呼吸』をしていたのでしょうか⁉
『酸素』という物質の存在がわからなくても
『息をしなければ死んでしまう!!』と云う事実(現象)は誰でも知っています。

人体の構造や薬効などの作用機序が解らなくても
『この草を食べたら死んでしまう。』『こっちの草を食べたら、お腹の痛みが治まった!!』など
その違いが判っていれば、それはもうすでに充分『医学』です。

『東洋医学は経験的医療』『西洋医学は科学的医療』と言われることが多いですが
医療の発展とは洋の東西を問わず、経験的なモノであったと思います。
そもそも、医学とはそういうものです。

「EBM(Evidence-Based Medicine)」=「根拠に基づく医療」が提唱される前までは医師たちでさえも

『先輩にそう教えられたから』とか『みんながそうやっているから』『昔からそうしているから』
との理由で治療法を選択する、経験主義的な面が少なからずありました。
手術の術式などでも、各々の大學病院や国立や私立の医学部などで教え方にも違いがあったのだと思います。

しかし、そのようなやり方では本当にその治療法が最良の選択だったのか⁉を検証することが困難です。
そこで、EBMの考え方が提唱され急速に広まりました。
現在、医師が治療法を検討する場合、EBMのデータが不可欠となっています。
閉鎖的環境からオープンな環境へ。インターネットの普及などの影響も多いのだと思います。
世界中で共有できる環境が整ったのでしょう。

鍼灸がなぜ効くのか・・・
という問いに、今現時点で明確な答えは出ていません。
ただし、完全ではなくてもこんな時にはこのツボを使うと良い!! という経験的な法則が見つかっています。
それを繰り返して、「○○すると△△が□□となる!!」と治療の効果が少しずつ明らかになっていくのです。

治効機序がわかっていないから、本当に効くか怪しいと!! 言う方がいますが
昔から、医療とはそう云う物なのです。

なぜなら、目の前の患者さんを救うためには、メカニズムの完全解明を待っていたら何もできません。
「学」の完成を待たずして「術」として施しているのです。
『医療』とは『学』の完成を待たずして、事象を基に、常に実践されてきたものだからです。

医学的には『科学的根拠』が無いよりは、あった方が良い訳であって
『無ければ医療では無い!!』と考えるのはチト早計かも知れませんね(^^;


医学(学問)においては普遍性が重要です。
人それぞれ身体は違うので、個性を受け入れつつ共通する普遍性を見なければなりません。
医療は普遍性(真理)を重んじつつ、患者さんの個性とのバランスを取ることがとても大切だと考えます。



まとめると
『エビデンスは絶対では無く、無いよりはあった方が良い。』
『医療の世界は解明されてない事の方が多い。』
『エビデンスが無いから医療では無い‼ワケでは無い。』
『メカニズムの解明も大切だが、現在知り得ている事で最善を尽くす』

と云うことでしょうか。

Created with GIMP

鍼治療のメカニズムは現在徐々に科学的な検証がされてきている分野です。
鍼治療を含め東洋医学が2000年以上も前から現在でも続いていると云うコトは
『一定の効果があるから』だと思います。

一定の効果があると云うコトは事実であり、先人たちの探求の賜物です。
現時点において、鍼の治療効果によるEvidenceの解明が進んでいないだけであって
効果が無ければ、とっくに消え去って歴史の中で淘汰されてしまっていた事でしょう。
鍼を含めた東洋医学は昨今話題の『SDGs(持続可能性のある医療)』であることの証明でもあります。



鍼の科学的な解明(医学)は、研究の専門家にお任せするとして…(^^;
市井の臨床鍼灸師としましては
先哲たちが探求し長年にわたり連綿と受け継がれている東洋医学や鍼治療の叡智を 更に練り上げて(医術)
日々の鍼療で起きる小さな奇跡や感動を症例として、その効果(結果)を黙々と積み上げて行くのみです。
鍼の科学的な解明が成されるその日まで…。

公開:2025年09月04日 18:05
更新:2025年09月11日 16:56

この記事を書いた人
Harry

Harry

鍼灸師/アロマテラピーインストラクター 鍼灸師の仕事とは『病気と戦う』のではなく『身体と心を調律して生命力を賦活させること』にあります。 何かとタイパや効率や即効性を求めるご時世だからこそ、鍼と云うSLOWな医療で身も心も整えてみませんか。

腰椎椎間板ヘルニアが鍼で治った⁉

少し前に⁉ ちょっとした話題になったお話なのですが…


とある鍼灸院に、病院で『腰椎椎間板ヘルニア』と診断された患者さんが来院しました。
あまりの辛さに、藁にも縋る気持ちで、鍼を受けようと思ったそうです。
鍼を受けるにしたがって、その患者さんの『腰椎椎間板ヘルニア』の症状が改善して行きました。
最終的にその患者さんは『腰椎椎間板ヘルニアが鍼で治った!!!!!!!!!!』と、とても喜んだそうです。
そして周囲の方にも『ヘルニアが鍼で治った!!!!!!!!!!』と話してくれたそうです。

腰痛



この話のオチは
〈そもそもが、ヘルニアでは無かったのではないか?〉というモノです。

そのココロは…
『病院は病名を付けて診断しないと健康保険の適応になりません。
何かしら病名を付けないとならないので程度は軽いが
『取り敢えずヘルニアと付けた病名であった可能性が高い。』と言うモノです。

それゆえ本当に『ヘルニア』であったかどうかも疑わしい。『ヘルニア』が鍼で治るワケない。
だからその患者さんは『ヘルニア』では無かったのだ。
というモノです。



このお話は患者さんが『病名に縛られてしまった状態であった』
というコトも考えられます。
まさに前回にお話しした『呪(しゅ)』です。


『腰椎椎間板ヘルニア』では無かったかも知れないのに、『腰椎椎間板ヘルニア』と診断されて、
その患者さんは不安になり、悩み、考えて、藁にも縋る気持ちで鍼灸院に来院されたという経緯です。
この患者さんは『ヘルニア』と診断されて、どのような気持ちだったのでしょうか。

恐らく、『ヘルニア=手術』という言葉が頭をよぎったのかも知れません。
鍼で症状が改善されて『手術をしなくて済んだ!!!!!!!!!!』と安堵したかも知れません。


そしてもう一つのオチは
医学的(器質的)には『腰椎椎間板ヘルニア』であったとしても、
鍼で『腰椎椎間板ヘルニアの症状』が改善されたと云う事実
です。

構造的には画像診断で椎間板ヘルニアがあったとしても、ヘルニアの『症状自体』は改善されてしまったのです。

つまり『器質的にはヘルニアと云う事実が存在してても、痛みや症状が改善されればいいんじゃない?』
と云う考え方です。

鍼で画像診断上の椎間板ヘルニアを根本治癒させることは出来なくても
その本人が快適に日常生活を送ることが出来たら充分。との考えです。

ただし症状が無くなったとしても、どうしても気になる方は一定数いらっしゃるかも知れませんね…(^^;
『症状は無くても、ヘルニアは存在するワケだから外科的治療でしか根治出来ないかも…』と…。



当院でも、病院で『腰椎椎間板ヘルニア』と診断された方も通院していますが
鍼治療をして今では、なんの不安もなく日常生活を送られています。


人間の身体は、みなさんが思っているよりも遥かに優秀です。
ちゃんと回復できるように、設計されているようです。

回復するのを邪魔している障害を、鍼で取り除くイメージです。

東洋医学は『病名ではなく人を診ている』医療です。
病名に囚われることなく、出現している辛い症状に対応していきます。

『病名に囚われてお悩みの方』
『病名が判らないが、辛い症状があってお悩みの方』


鍼がお力になれるかも知れません。


公開:2025年08月21日 19:20
更新:2025年08月21日 19:20

この記事を書いた人
Harry

Harry

鍼灸師/アロマテラピーインストラクター 鍼灸師の仕事とは『病気と戦う』のではなく『身体と心を調律して生命力を賦活させること』にあります。 何かとタイパや効率や即効性を求めるご時世だからこそ、鍼と云うSLOWな医療で身も心も整えてみませんか。

『病名』と『呪(しゅ)』

先日、自分の身体の痛みや症状が何なのか。原因が不明で、どこの病院へ行っても病名が特定されずに苦しまれている方がいました。
ようやく自分の症状に診断がついて病名がハッキリして、とても安堵されていました。
理解されない苦しさや、受け入れてもらえない孤独感がどれほど辛いことなのかと云うことが伝わってきました。

これはテレビの中でのお話です。(総合診療科のお仕事はとても大変で大切なお仕事だと尊敬しております。)
劇中でも『病院では、病名が付かないと健康保険が適応にならない。』と語られていました。
病名を付けたり、病気の診断をするのは医師にしか認められていない権利なのです。

どこに行っても、自分の痛みや症状が判らずに苦しみ、自分の辛さが判別されて安堵する気持ちはとても理解できます。ところがもう一方で、診断されて病名が付くことで病名や病気に『囚われてしまう』方の存在もあると思うのです。


陰陽師である安倍晴明は
『この世で一番短い呪(しゅ)とは名である。』と。
人は名前で呼ばれるから、自分が自分で在ることを理解して受け入れ、その名前の通り振る舞い、その名前のようで在りたい。と自分で自分を縛り付けて行くのだと思います。
「呪(しゅ)とは ようするにものを縛ることよ ものの根本的な在様(ありよう)を縛るというのは名ぞ」
と晴明は話していました。
『呪(しゅ)』によって心の在り方も変わってしまいます。
『病は気から』と云う言葉も、まさに『呪(しゅ)』によって縛られれしまっている典型だと思います。

安倍晴明役では野村萬斎さんが有名ですが…
個人的にはNHK のドラマで安倍晴明役をされていた稲垣吾郎さんのイメージです。
源博雅役は… 映画版の伊藤英明さんですかね…(^^



学問でも、学問の事始めとは『名前を付けること』だと思います。
モノや事象や現象に名前を付け、分類し整理して行く。
名前が無ければ、存在していてもモノや事象や現象と一致させることができません。


鍼灸院では、病名を付けることや診断権がありませんので、患者さんの訴える症状やつらさを聞いて治療方針や症状の改善に努めて行きます。
病名を付けることや診断権がないからといっても、鍼灸師は西洋医学的な病気や疾患の勉強もしていますのでご安心ください。
西洋医学の勉強はもちろん鍼灸師の国家試験にも出るのです(^^;
ちなみに、先述の患者さん。
『線維筋痛症だと思うんだけどなぁ。』と思いながら観ていましたが…
診断の結果、やはり『線維筋痛症』とのことでした。(おっと、医師以外が診断してはいけませんね… (^^; )

東洋医学では病名に振り回されず、人を診ています。
病名に縛られないからこそ、患者さんの状態や訴えが見えてくることがあります。



最近の鍼灸院でも、専門性を打ち出している鍼灸院が増えました。『腰痛専門』や『肩コリ専門』など…
今時のトレンドなのでしょうか…(^^;
鍼灸院と云う場所は基本的には『総合診療科』です(^^; 患者さんの診療科目を問いません。昔からです(^^;
内科的な症状から、整形外科的症状、耳鼻科領域、ストレス性の問題、はたまた婦人科(PMSなど)や産科(安産や逆子など)等々、普段から日常生活で起こり得る、あらゆる症状を扱っています。

専門の診療科目の方が羨ましく思うこともありますが…。
結局身体は繋がっているので、『腰だけに効かせる』とか『肩だけしか治さない』って云うコトの方が難しいと思います。
腰の治療で肩コリも改善されてしまいますし。肩コリの治療でお腹の調子も整ってしまいますし…。
この身体の一部分ではなく全身を診るスタイルも、鍼は『病気ではなく人を診ている』と云うコトにも繋がっていると思います。
(『病気ではなく人を診る』のは鍼治療や東洋医学での超!!基本的なスタンスです。)
昨今の流行りでは無く、二千年以上も前からですね。

『病気ではなく人を診ている』というのは鍼治療の特性でもあると思います。
究極ですね。鍼治療を発明された人も、鍼ととても相性のいい人体の仕組みも。
鍼は人体の仕組みやシステムととても相性がいい。と日々の臨床で感じています。
(鍼灸も病院の診療科目に入れたらと思いますが…  市井で黙々と結果を出すしかありませんね…(^^; )

昔から鍼灸院が基本的に専門性を打ち出さずに総合診療としているのはなぜでしょうか。
それは『日常生活で困るちょっとした身体症状を相談できる場所』であるからだと思います。
症状が進行して、本格的な病気に移行しないように、水際で防ぐ役割が鍼灸院にはあるのだと思います。
それが東洋医学や鍼灸の得意とする『未病治』でもあるからです。


鍼灸院で治療すると云うコトは『病名が付く前に症状が改善されてしまう。』と云うコトです。
もちろん鍼適応外の場合は、専門の病院をおすすめします。
ガマンをして症状が進行してしまう前に。
気になることがありましたら、街の鍼灸院に相談してみましょう。





公開:2025年08月04日 15:44
更新:2025年08月08日 10:18

この記事を書いた人
Harry

Harry

鍼灸師/アロマテラピーインストラクター 鍼灸師の仕事とは『病気と戦う』のではなく『身体と心を調律して生命力を賦活させること』にあります。 何かとタイパや効率や即効性を求めるご時世だからこそ、鍼と云うSLOWな医療で身も心も整えてみませんか。

社交ダンスと身体の使い方

社交ダンスをされている方が通院されているので、社交ダンスについてのお話を伺う機会が多いです。
そこでとても感心したのが、身体の使い方です。
ペアの方と組んでいる時は力を拮抗させているので、一体となって動けるのです。
ただ単に手をつないでいるだけではありません (^^;

見ているのも楽しめますが、実際に見るのと踊るのとでは
身体の使い方が全く違うことに驚くと思います。

それ以外の身体の使い方も伺っていると、とても『武道』に通じていると感じました。
『武道』に通じていると云うコトは、『医学的』にも通じていると思います。
一流ダンサーの方やインストラクターの先生方は、どのような意識で身体操作をされているのかと
とても興味が湧きました。
身体で感覚として理解されているのか、それとも理屈や理論で理解しているのか…。
そこには決して無理のない身体操作が存在しています。

武術家で有名なブルース・リーが、社交ダンスも上手であった話は有名ですね。
武術と社交ダンス、相通じるモノがきっとあると思います。

個人的には、パソドブレとルンバが好きです(^^♪

踊れたら、きっと楽しいでしょうね。
今の子供たちはダンスの授業があるから、羨ましいです。
海外での一般教養としてのダンス文化がとてもカッコイイ。(卒業式のダンスパーティーなど… (^^♪)

痛みの不安なく、いくつになっても、いつまでもダンスが楽しめるように。
意図した通りに身体が動かせるように。 蔭ながらサポートさせていただいております。





公開:2025年07月29日 17:32
更新:2025年07月29日 17:32

この記事を書いた人
Harry

Harry

鍼灸師/アロマテラピーインストラクター 鍼灸師の仕事とは『病気と戦う』のではなく『身体と心を調律して生命力を賦活させること』にあります。 何かとタイパや効率や即効性を求めるご時世だからこそ、鍼と云うSLOWな医療で身も心も整えてみませんか。